ヤシ殻培地(ココピート)


ピートモス


バーミキュライト


発泡体(パーライト)


ロックウール(岩綿)


産地

スリランカ・ベトナム・タイなど

カナダ・北欧(デンマーク、リトアニア、ラトビア、ドイツ、フィンランド、エストニア他)・サハリン・北海道など


中国・南アフリカ・オーストラリア・ジンバブエ・米国

三井金属などが製造


概要

ココピートはヤシの実の外殻を粉砕して作られたもので、環境にもやさしく、水苔 (Sphagnum) の代用品として、期待を持って導入されました。

ピートモス (英語 peat moss)とは、ミズゴケ、アシ、ヨシ、スゲ、ヌマガヤ、ヤナギなどの植物が堆積し、腐植化した泥炭(でいたん)を脱水、粉砕、選別したもの。農業、園芸用土、もしくは土壌改良材として用いられる。

ミズゴケが原料となるものが多く流通しているため「ピートモス=ミズゴケ」と誤解されることがあるが、両者は異なる。

通気性、保水性、保肥性が高く、有機酸を含むため、通常酸性を示すが、石灰を加えて中和し、中性にしたものもある。土壌改良剤としては単品で使うほかにパーライトやバーミキュライトと混ぜて使用することも多い。


土壌改良土
多孔質で非常に軽く、保水性・通気性・保肥性がある。pHもほぼ中性である(アルカリ性のものもある)。ピートモスや赤玉土などと混ぜて使用する。ほぼ無菌なので、ガーデニングにおける挿し木用土、種蒔き用土として使われる。

建設資材
非常に軽い(かさ比重は約0.1)ので、壁面用石膏ボードなどの骨材として使われる。

使い捨てカイロ
暖をとるための使い捨てカイロの主材料として使われる。

黒曜石やパーライト (岩石)を高温で熱処理してできる発泡体である。

ガラス質の岩石中に含まれる構造水がガス化して発泡する。名称は白色粒状であるためで、日本語に直訳して真珠石とも呼ばれる。

多孔質という特性から、濾過材、土壌改良材、園芸培養土、保冷(温)材などとして用いられる。

ロックウール(岩綿)とは玄武岩、鉄炉スラグなどに石灰などを混合し、高温をかけて溶解して形成する人造鉱物繊維である。主成分は酸化ケイ素と酸化カルシウム。単繊維径は3〜10μm。

養液栽培の培地に用いる場合の特徴。

CEC : 無視できるほど低い
緩衝能 : ない。

固相率 : 約4%
成形と粒状の2通りの形状がある。

注意点

内陸の農園で栽培されたヤシの実が原料であれば、食虫植物はよく育ちますが、海岸沿いで栽培されたヤシの実を原料としたものは、塩分が含まれるため、根腐れします。

水ゴケを主成分とするものは、一度完全に乾燥させると撥水するようになり、再び水分を加えても完全には元に戻らないことがあるため、潅水には十分注意する。

また、汚泥のようになった細かいピートモスは通気性がなく、根腐れや病害の原因となるため用いない。

バーミキュライトの原料の蛭石には、その産地によっては鉱脈が近いこともあり、石綿(アスベスト)が含まれている可能性がある。そのため、全く含まれていない事が確認されている鉱脈産出(例:南ア・パラボラ鉱脈など)が主流となっており、バーミキュライト自体が使用禁止になる可能性は薄いと考えられる。
現在、日本で売られているバーミキュライトは、産地名などが明記されていない。バーライトやピートなどの代用品を使った方がいいようだが、一応使うときは、必ず屋外で作業をし、マスクをして作業をしたり、袋から出す前に水で湿らせるなどしたほうがいいようだ。



石綿との関係
共に吹付け材として大量に使用され、見た目の特異さから石綿とよく勘違いされる。しかし1988年以前に製造されたロックウールは石綿製品のラインを流用したプラントで製造された製品が多く、若干ながら石綿を含有している事がある。

PH
(純粋は7)

5.5-6.5

3.7



pH : 7.0前後 - これは、栽培に適するようpHの調製を行ったためであり、実際のロックウールのpHは栽培に適さないほど高い。pHの調製を行った後のロックウールは、pH7前後を長く維持する。


EC
電気伝導率







主要成分







利用可能年数


5〜6年


1年





参考文献
食虫植物FAQ
wikipedia(バーミキュライト)
wikipedia(ピートモス)
wikipedia(パーライト)
wikipedia(PH)
wikipedia(ロックウール)


ホームページに戻る










SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送